会長&スタッフブログ

会長&スタッフブログ一覧

2021.03.18

今年も咲きました

  今朝、当社の大椿木庭園の椿が、大きな花を咲かせました。

いきなり10輪ほどが咲いたのでびっくりしました。

そして例年なら、北の太郎冠者と南の蝦夷錦とは開花に4,5日ほどのタイムラグがあるのに、今年は同時に、ですね。

先日、剪定を怠っていたことをブログアップしましたが、花の密状態はどうなるのでしょうか?

花びらが開くのにお互いが邪魔になったら、花が散るのが早まるのかも知れませんね。

2021.03.15

イラストNO.82

 この度は、以前から描きたかった気動車の少数派キニ05にトライしてみました。

気動車も05の時代になると、私の歳でも現役時代をギリ知っているくらいで、国鉄の路線上での写真などは撮影したことがありません。

05一族が地方私鉄に払い下げられて、細々と走っていた時代くらいですかねー。

普通の05では面白くない!

ということで、見たことも無いキニ05になりましたが、実はHO車両では何と2両も持っているので模型も参考にしながら、どうにかこうにか恰好付いたでしょうか?

実車は、昭和40年代初め頃には四国を最後に姿を消したようですから、蒸機よりもひと足先に姿を消してしまったのですね。

古き良き時代を感じさせるマニア好みの車両です。

2021.03.09

ピンクラ、リフレッシュしました。

  3月に入って、いつのタイミングでピンクラのリフレッシュをしようかと考えていましたが、先々週末にシミズさんに入れたのが帰ってきました。

約10日間掛けて行ったリフレッシュメニューが、

ボディー、ウインドーガラスの汚れ落としとコーティング、革シートの汚れ落としと色の剥げた部分の補修、室内、エンジンルームの清掃、

そしてガリキズを付けてしまったアルミホイール1本の交換などなど。

まあ、7年間の垢を洗い落とした、ということですね。

ここらあたりのメンテは、自身でDIYでする人もいるのですが、やっぱりプロに頼むと金を掛けるだけのことはありますので、シミズさんにお任せ、ということです。

依頼したとおりにキッチリと仕上がって、私の気分もリフレッシュです。

2021.03.03

椿のつぼみ

  3月に入って早や3日になりました。

毎々のことですが、月日の経つのは早いものですね。

ここ10日ほど前から、我が大椿木庭園の周辺に、直径1,3Cmくらいの椿のつぼみがポロポロ落ちて、散らばるようになりました。

木を見ると、うっすらとピンクに色付いたつぼみがチラホラと見受けられるものの、

つぼみが膨らむ前に落ちてしまっては、椿の花は少なくなってしまいます。

どうやらここまでに適当に剪定をして、つぼみの数を減らさなければ、大きな綺麗な花は咲かないらしい。

つぼみを間引かなければならないということですか! 知らんかった。

考えれば、大椿木庭園を造ってから数年間は同じようなことの繰り返しだったような。

水をやって、肥料をやって、害虫発生防止のクスリを撒いて。。。これは適当にしているのですが、

それプラス、剪定をしなければならないのですね。

今年は既にその時期を逃してしまったようですから、来年からはそうします。

けど素人が剪定とか言って、やみくもに枝を払ってはなりませぬ。 これはちょっと勉強しなくては。。。

2021.03.01

ZOOM会議 理事・役員会

  

  本日、午前11時からロータリークラブの理事・役員会をZOOM利用で開催しました。

と言えば、私にとってはちょっとカッコいいのですが (何をいまさら時代錯誤のことを言ってる) 

実は自分でそれに支障なく参加することが出来るかどうかわからなかったので、会長の横で参加させてとお願いし、会長の会社にお邪魔しました。パソコンモニターの横っちょに、遠慮がちに参加する。 全く、難儀な人やなー!

以前に2、3回ZOOM会議には自力で?参加したことがあるのにねー。。。

結局、理事・役員で、こんな体たらくはわたしだけで。

緊急事態宣言の緩和を受けて、我がロータリークラブも、長い冬眠生長から抜けて、3月から活動再開となるわけです。

今日は3月1日月曜日。

今年度下半期の残り4か月をしっかりと運営してゆかねばなりません。

脳細胞の99%が不活性化で死滅している私にしてみれば、先ず脳トレからしてゆかねばなりませんねー。

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード

会社案内

株式会社旭ノ本金属工業所
〒671-0255
兵庫県姫路市花田町小川995

  • TEL:(079)-253-3607
  • FAX:(079)-253-5294
ページの先頭へ