会長&スタッフブログ

会長&スタッフブログ一覧

2025.04.22

TMS 1000号の記事

  先日知人のS君からメールが入って、TMSの1000号記念号に記事を載せたので送るとのことで、楽しみにしておりました。

それが昨日届いて早速ページを繰りました。 

S君の記事は93ページに、「創刊号に見つけた父の名」 というタイトルで、1947年発行のTMS創刊号に掲載されたS君のお父さんの記事を発見した、というものでした。

以前よりS君からは断片的に、お父さんの模型歴については聞いていましたが、ことTMS誌との関りが2号から後も続いてあったことは知りませんでした。

今、それから80年近くが経過して、鉄道全般が私たちの日常でグッと身近になって来て、家電量販店が鉄道模型を売る時代になりましたが、世が戦後のどさくさ、衣食住にも困窮していた昭和22年という時期に、鉄道模型云々とは、これはとんでもなく超越した別世界だったことでしょう。 

私は小学4年生(昭和38年)頃からS君と親しくなり、毎日のようにS君宅敷地内にあった模型製作所に遊びに行っていました。その頃お父さんから聞いた話では、昭和20年の大阪空襲で自作の鉄道模型はすべて焼失してしまったとのことでしたが、私は子供心に、戦前にお父さんが作った鉄道模型とはどんなものであったのかと思いを馳せたものでした。

当時すでに、大阪の模型人としてお父さんは有名な存在で、関東にも同好の知己がおられたのではないかと私は推測しますが、創刊号に寄稿されたのもTMS生みの親であり、長きにわたって主幹を務められた山崎喜陽氏との繫がりであったからこそでしょう。 ちなみにS君のお父さん、S君とのご縁を頂いて東京の、とあるレストランで山崎喜陽主幹に食事をご馳走になったことが懐かしく思い出されます。。。

S君がこのTMS1000号を送ってきてくれたことで、昨夜は走馬灯のようにS君と、S君のお父さんとに関る思い出が続々と思い起こされ、なかなか寝付けませんでした。

TMSは創刊から78年。 この偉大なる鉄道趣味誌のパイオニアの益々のご発展を、細やかながらご祈念申し上げます。

2025.04.15

510のその後

  シミズさんの忙しさは相変わらずではありますが、一時に比べるとやや落ち着いたかな、という感じ。

で、預けっぱの510はと言うと、清水さんがエンジン始動に係わる配線関係の整理とコイル、デスビなどのチェックをしてくれて、不足、要交換パーツなどの手配を終えたところです。

前オーナーがどうしてよいのか、てこずっていた部分の整理が清水さんなりについたようで、510復活が目に見えてきたように思えます。

お次はSUキャブをソレックスに換装していますので、そのリンケージを組まねばなりませんが、それらのパーツが有りません。

パーツによっては新たに自作しなければならないものもあるようで、はて? どうするべー、か。

ソレックスの作動を、よりダイレクト感のあるワイヤー式に変更するよう、清水さんにお願いしました。

510のチューナップではソレックス換装は定番ですから、ショップを探せばワイヤー式のパーツアッセンなどは有るのでしょうね。

2025.03.29

大椿庭園のツバキ

  今年のツバキは何時開花するのだろうかと気になっていたところ、昨日の午後蝦夷錦、そして今朝、太郎冠者が見事に開きました。

例年、開花はピタリと3月24、25でしたから、今年は遅れること2、3日というところでした。

桜の開花情報もあちこちで聞きますので、ご当地市川堰堤の桜も来週末あたりには満開になることでしょう。

2025.02.25

雪景色 2

 

 最近の寒波で、県内でも北の方では雪もあるだろうと気ままに車を走らせました。

播但連絡道では市川SAで冬用タイヤ装着チェックやら、北から降りて来る対向車の雪化粧を見ると、かなりの積雪が期待出来るかなと考えました。

が、寺前までは大した雪もなく。

長谷まで行くと、やっと雪景色らしくなりました。

下り231Dと1Dを撮影することにしました。 長谷の駅は東方の山影になりますので積雪は少々ありますが、寺前寄りや長谷駅から望む日の当たる西側の山腹では、見る見る雪が解けていきました。

やっぱり、生野を越えて但馬に行かねば、まとまった雪は有りませんでしたね。 

もう、ひと寒波が去っていったようで、今年はいっぱしの雪景色を目にすることも無いのかね。

2025.02.12

フラワ1の検査

  今日の午前中、北条鉄道さんから連絡があり、フラワ1の定期検査に必要な割ピンの納入を承りました。

8×110というサイズの割ピンで、台車の検査時、保修に必要だとのことでした。 このサイズなら在庫有で、早速北条から引き取りに来ていただきました。

午後、折を見て、その整備中のフラワ1の写真を撮影させてもらうため、北条町まで赴きました。

外は冷たい小雨模様でしたが、フラワ1は車庫の中で3名の社員さんが整備中でした。 

割ピンは、多くが自動車関連ですが、鉄道は車両、設備等全般的に使用頂いておりますので、弊社のお得意さんです。

昔は、国鉄鷹取工場、高砂工場、米子の後藤工場、私鉄では山陽電車東二見車庫等々、送り荷にすればいいのに、私の趣味も兼ねたような?いえいえ、納入先の工場見学という

ことで弊社トラックに乗って納入したことが。 懐かしい、古き良き時代のお話です。

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

フィード

会社案内

株式会社旭ノ本金属工業所
〒671-0255
兵庫県姫路市花田町小川995

  • TEL:(079)-253-3607
  • FAX:(079)-253-5294
ページの先頭へ