会長&スタッフブログ

会長&スタッフブログ一覧

2017.04.09

さくらの季節ですが。

  この2、3日は桜が満開の時期なのですが、今年はどうも天気がはっきりせず、桜とテツを絡めた写真も今ひとつ写す気になれないまま。

特に本線には線路脇に桜の木がほとんど無くて、あっても写真にならない場所とか。。。

今日は朝から、そのすっきりしない天気の中、無理やり車を西に向かって走らせましたが、やっぱり撮影する気になれず、午後早い時刻に撤収となりました。

しかし、原色の117団臨、6630号機、青510、200など、ちょっといい車両などもやって来ましたので収穫あり、と言ったところでしょうか。

2017.04.03

近鉄 道明寺にて

 昨日、大阪の実家に行った際、天気が良かったので、普段は滅多に撮影したのとない近鉄電車を撮影してきました。

撮影場所は南大阪線の道明寺です。

私のいつものお決まり 来たら撮りテツ ですが、南大阪線道明寺あたりは、古市や河内長野までの区間列車もあって列車密度も高く、30分もおれば結構な本数が撮影できますが、逆にすぐ飽きてきます。

次から次へと電車はやって来ますが、私には電車の形式や、列車種別も解りませんので、ホント、ただ撮っているだけですね。。。

晴天の日には、道明寺を出る電車はまだしも、古市方からくる電車は、ド逆光で、黒くつぶれてしまいます。

  

  

  

2017.03.30

鉄道趣味45年 二人展

  今日、出先から帰社しましたら私の机の上に、取引先の社長が持ってきたというチラシが1枚ありました。

「鉄道趣味45年 二人展」とあります。

私の知人で、鉄道愛好家のグループのメンバーでもある大野英明氏と大野敏男氏の名前があります。

開催場所は、野里の町家 大野邸。 英明氏の住居で、開催日時は4月22日(土)~23日(日)の2日間です。

22日には 「鉄道古書を訪ねて30年」 と題して、敏男氏の講演会があるようです。 定員は大野邸1階の囲炉裏部屋と座敷に入れるだけの人数ですから、定員20名となっています。

講演会参加ご希望の方はお早めに、英明氏までお申し込みください。090-9623-0797

2017.03.26

国鉄時代 NO.49

国鉄時代の49号を送っていただきました。いつも有難うございます。

私自身、この国鉄時代に原稿を書いたことが過去に一度しかなくて、にもかかわらず毎号ネコパブリッシングから送っていただいております。

この雑誌に使用する写真の持ち主や、記事等を執筆できる鉄道ファンの方々を編集局からリクエストいただいた時に、幾度かご紹介したことがありますので微力ながらお役に立てたかな? という程度。。。雑誌と言えば雑誌なのですが、記事内容はもとより、紙質から写真印刷まで、最高の誌面づくりがなされていて毎号素晴らしい仕上がりとなっています。

価格は2480円と高価な雑誌ですから、毎号進呈頂くのは大変有り難いことですが、恐縮してしまいます。

私がいつも感心するのは、まだデジカメやらスマホなど、想像も出来なかった大昔の時代、貴重な写真やら、何気ない日常の鉄道風景を撮影した写真やら、一体、撮影者はどんな人?と、思いを馳せてみます。

昔はカメラもフィルムも高価で貴重なものでした。そんな時代の記録が鮮やかに誌面に蘇ります。

2017.03.25

大椿庭園の今

 当社の大椿木庭園。2本の椿は花が数個咲くようになりました。ちょっと調べてみたのですが、北側に植えている木は乙女椿、南側の木は蝦夷錦という種類のようです。もっとも、乙女椿という名称は、これが正式なものかどうかは不確かです。

今、その乙女椿には6個、蝦夷錦はまだまだ蕾が固く、2個しか開花していませんが。

一昨日、オルトラン粒剤を買ってきて、説明書通り土に撒きましたが、さて、これで害虫の発生から木を守れるのでしょうか。

なにせ、植物を育てるなどということは、経験がないだけに如何なるものか?

乙女椿と蝦夷錦のはずですが。

ブログ内検索

カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

フィード

会社案内

株式会社旭ノ本金属工業所
〒671-0255
兵庫県姫路市花田町小川995

  • TEL:(079)-253-3607
  • FAX:(079)-253-5294
ページの先頭へ