会長&スタッフブログ
会長&スタッフブログ一覧
2017.03.24
太市にて
昨日は仕事の都合で龍野に行ってきました。
天気もまずまずで行先は姫新線のすぐそば。というわけでカメラをぶら下げて行きました。
仕事が済んで、さて1本だけ撮影して帰ろうと太市経由の道を取りました。余部~太市間で、ということです。
さて、太市東方で列車を待っていると、程なく下りがやって来ました。2連で、姫新線開業80周年HM付きです。
この余部~太市間は、今では姫路近郊で唯一、余計な建物や邪魔物を避けて、すっきりとした田園風景が撮れる場所です。
いつまでもこの落ち着いた風景が撮れる場所であって欲しいですね。
2017.03.22
ももトップ登場
20日春分の日は朝から天気は下り坂、と思っておりましたら、いい天気です。
西に向かえば天気が悪くなるのを承知で、吉永まで出かけました。案の定、天気はよくありませんが、時折薄日が差すような状態で、いつもの来たら撮りテツを決め込んでいました。
吉永駅近くのストアで買った、岡山木村屋のマーガリンロールとつぶあんバターロールを昼飯がわりに、線路端で食べていると、線路は回り込んでいて姿は見えませんが、岡山方からコンテナがやって来たようです。
パンは食べなアカンし、写真は撮らなアカンし、全く忙しい。。。
オッ、回り込んだカーブから姿を現したのは、桃太郎の1号機すなわち、ももトップです。(お断りしておきますが、ももトップなんて、私が勝手に付けたニックネームです)
オオー、ラッキー! 他の鉄からすれば大したことでもないのでしょうが、やっぱり私には嬉しいのですよ。
桃太郎は、阪神淡路大震災の翌年、川崎重工、1996年3月生まれ。1号機は量産型の一番機で、今年21歳ですね。
最近、1号機を撮影したのは、調べて見ましたら去年の3月14日御着駅でしたから、ちょうど1年ぶりです。
2017.03.20
新・姫路城100景 写真展
イーグレひめじで昨日19日まで、姫路城写真倶楽部主催の姫路城の写真展が開催されていました。
2週間ほど前に倶楽部主宰のSさんからDMを送っていただいており、是非とも見に行かねば、と思っていたものの時間が取れずに、結局最終日になってしまいました。
行く前に、知人のM君を誘ってみましたら偶然にも、今日、これから行こうと思っていたところ。。。と。
さて、会場に到着すると、大勢の人が。さすが、10名の、プロとハイアマチュア撮影の写真展ですねー。トーシローの私が言っては失礼なんですが、とにかく写真のレベルが半端ではないです。被写体を姫路城に絞り込んで、じっくりと腰を落ち着けて、そしてほぼ毎日。。。
いい写真をものにするには、根性が要ります。
出展者である知人のN君に撮影の苦労話やら、カメラのこと、レンズのこと。。いろいろと教えてもらいました。N君は出張で姫路にいない時以外はほぼ毎日、ということで有名です。
Sさんは今回、城内、城周辺のネコに焦点を絞った作品を出されていましたが、いやー、思わず唸ってしまう写真が。。。
写真はどの作品も超越しており、私のごときレベルでは、参考にもなりませんわ。
島内治彦氏 ネコたちの写真どーや。 写真集出すぞー!
2017.03.17
大庭園の椿 咲く
先日の8日に移植した椿2本。
1本は葉の色が黒っぽく蕾もまだ堅い感じですが、もう1本は昨日朝から花が開きかけて、今日は小さいながらも3つが開花しました。とりあえず8日の植樹祭は成功です。
私には判りませんが、同じ場所から移植したにもかかわらず、開花状態や葉の色が違うところを見ると、ひょっとして、椿は椿でも種類が違うのかも知れませんね。椿は種類が多いようですから。
ところで撮影したことのない花の写真、難しいですねー。風で揺れるし、接写になり被写界深度が極端に浅いし。。。植物の写真がうまい人は偉いです。尊敬しますね。
2017.03.14
BanCul 春の号 播磨の鉄道をもっと愉しむ
姫路市文化国際交流財団発行の季刊誌BanCal春の号が発行されました。
一昨年から特集を組んできた鉄道関連の記事が、今号でひとまず終わるとのことでしたが、1月の終わりに私の会社に連絡があり、鉄道ファンとして取材をさせて欲しいとの依頼がありました。
何でまた、この私に。。。確かに私は昔からテツではありますが、ただそれだけのものですから。
まあ、お役に立てておもしろい記事になるなら喜んで。
ということで、模型の隠れ部屋で、取材スタッフと雑談かたがたの取材になりました。取材スタッフもさすが、鉄分の濃い方でした。
私はよく言うのですが、鉄道ファンは、よく一般の人から見れば、撮り鉄、模型鉄、乗り鉄、時刻表マニア、、、と種別を付けられてしまうのですが、昔のテツは、何でもありテツなんですねー。他の人があまりやらないテツで、私がやるのが描きテツ? そんなテツ、聞いたことがないですよね。
なんだかんだで1~2時間、取材を受けて。 さて、どんな記事に仕上がるのかなと、楽しみにしていましたら、4ページの記事にしていただきました。 ( 私のやっている鉄道模型は1/80 HOゲージです。本文訂正ですね )
内容は? BanCal 春の号をお買い求めください。一般書店では来週から並びます。
