会長&スタッフブログ
会長&スタッフブログ一覧
2016.10.10
そして祭り当日
一昨日、場所の確認に行った勝松神社の、昨日は秋祭りでした。
午後、その祭りをちょっと覗きに行くことになりました。
さすがに祭りの日とあって、あちこちから太鼓や笛の音が聞こえてきて、まさにお祭りムードです。
保城の2町と西中島との地区が勝松神社の氏子のようで、大小3基の神輿がここに集まって、神事を行うようです。
昨日とは打って変わって、老若男女大勢の人たちで神社周辺、境内は埋まっていました。

屋台の担ぎ手は若い衆がいっぱいです。

境内は人で埋まりました。

獅子舞の熱演です。
午後2時に、獅子舞と笛の出番があり、知人の2人が共演するというので、私は見物にやって来たというわけです。
私は全く知らなかったのですが、当然毎年、勝松神社ではこの祭りは行われているのでしょうね。
灯台下暗し。ホント、知らんかったなー。
これからは毎年、見物に行かんとあかんですなー。
今週末から23日頃までが、播磨の祭りの時期になります。
私は今年、松原の知人にお呼ばれで、この15日には灘の祭りに行ってきます。楽しみですねー。
トウジ
2016.10.08
勝松神社、ありました。

祭礼に備えて準備万端の勝松神社
最近ひょんなことから、姫路市保城にある勝松神社というお社の名を知りました。
実は私、姫路に住んでから36年になるにもかかわらず、そんなお社は全く知りませんでした。
そんな神社、ほんまにあるんか?
毎日、すぐ横を通る姫豊バイパスを車で走っているにもかかわらずです。
今日、自宅から会社に行く途中、その勝松神社なるものを確認?しようと、バイパスからちょこっと横道に入って、そのお社の場所を探しました。
探すというような大げさなものでもなく、ほんの数十mで勝松神社が。
へー、知らんかったなー。。。こんなところにお社がなあ。あー、恥ずかし。。。
驚き半分、恥ずかしさ半分で、カルチャーショックみたいなもんです。
小さいながらも、風格あるお社が正にあり、神社は今日、明日の祭礼に備えての祭り仕様になっていました。
明日が本宮か。祭礼の獅子舞の笛担当のK君、上手いらしいなー。。。
トウジ
2016.10.02
ムド回送の2連発
ここ2~3週間、台風の影響からかまるで梅雨時期のような天候です。
しばらくテツをしていないので、そろそろ、と思っていましたら、今日は朝から意外に天気がいいみたい。
変わりやすい天気だとは覚悟の上、遅ればせながら西に向かって車を走らせました。
相生~有年、そして上郡。船坂峠まで来て、午後1時台のコンテナ上下を撮ることにしました。
先ず、上郡13時13分頃の下り、そして直後の13時24分頃にやって来る下りの2本です。
牽引機は両方共桃太郎なのですが、1本はムド回送の重連になることがよくあります。


初めの1本がやって来ました。今日は重連です。
そして10分後、あれれ、これも重連です。
立て続けに2本重連でした。本務機、回送機共4両が桃太郎でしたが、これは初めてですなー。
お目当てのレッドサンダーは来ませんでしたけど。
トウジ
2016.09.25
お月さんの無いお月見
今年の中秋の名月は9月15日と、もう10日ほども過ぎてしまいましたが、知人が主催のお月見会は昨夜、開催されました。
立て続けにやってきた台風の影響で、ここのところすっきりとしない天候が続いており、昨夜もまた曇り空でした。お月さんはどこにもおりませんです。
いつの頃からかもう忘れてしまいましたが、春のお花見と秋のお月見の時期に、私は飾磨にある知人の自宅におよばれして、日本庭園を見ながらの、ささやかな宴となります。

大庭園ではありませんが、きれいに手入れされています。

いつも準備してくれる仕出し弁当はうまい。

焼き豚一枚でもかなりのボリュームが。
いつも近所の仕出し屋さん特製の豪華な弁当や、オードブル、酒類をふんだんに準備してくれます。今年のビールは、305mlスタウト瓶のような一番搾りの “堪能” 特製の秋味でした。アルコール分7%ですか。道理で酔いやすいはずですね。
食材は多すぎて食べきれませんし、珍しい泡盛をちょっと呑んだもんですから、私はかなり酔っぱらって、最後のデザートまでは食べきれませんでした。
ああー、もったいない。
夕方6時過ぎからの宴は10時過ぎに無事お開きとなりましたが、これが一次会で、さらに二次会。。。
2016年の時期外れのお月見会も無事終了しました。
また来年もよろしく。
トウジ
2016.09.19
トワイラバッグ使ってます。
今年の5月に、‘ゆづの木’さんに作ってもらった特製トワイラバッグ。
使い始めてから早や4か月が経ちました。
まあ、気を遣いながら持っていますが、毎日使っているので、かなりの酷使かな。
先日その、ゆづの木 ブログを覗いていると、その後かなりの数が作られたトワイラバッグの最新版がリリースされていました。
このバッグは大ヒット商品ですね。
ところで、私が毎日使っていて気が付いたところを数点、まあちょっと改良してほしいなーと思い感想を。
1. 生地の色調、材質は文句なしのいいものですが、裏打ちしてある布の材質も柔らかくて、置くと、へなへなと、べたになってしまうのでサイドが汚れないかと気を遣う。
2. 底部が布なので、ちょっと置くにも汚れないかと気を遣う。汚れに強い、硬い材質のもので底あてを付けて欲しい。
3. 内部に小物をいれる、内ポケットがあれば便利。
4. 手提げのストラップ部分は、グリーンとイエローの2色使いですが、裏表の色を逆にして欲しい。
提げたときイエローの部分が手のひらに触るので、すぐに汚れてしまう。
以上のような点です。

トワイラバッグの第一号。元気です。

ちょっと置くとこの通り、ベタッてしまうので。
いずれも、些細なところかも知れませんが、毎日使っている者の感想だということで、ご配慮頂ければ、よりよいバッグになると思い老婆心ながら。
私がトワイラバッグの言い出しっぺですから、何がしかのお手伝いもしなければね。
持っているとちょっとした話題になって、さりげなく楽しいバッグです。
使っていてボロボロになったら、二代目もまたお願いしますよ。
トウジ
