会長&スタッフブログ

会長&スタッフブログ一覧

2016.08.08

姫路で呑んで、大阪で呑んで。。。

 昨日は午前中、姫路の白浜海水浴場に隣接する、ある会社さんの保養施設で南ロータリークラブの家族会がありました。

あらゆる種類のアルコールが準備されており、食材もこれでもか!というくらいのものが用意されていました。
11時頃から呑んで食べて。正午頃までに胃袋は、もうええわー、というくらいになりました。
満腹になったころから、様々なアトラクションが企画されていましたが、私は午後一時過ぎに、この日の催し物の第二弾、大阪のS君宅に向けて会場を後にしました。
山電の八家駅まで20分余りを徒歩で。もう暑くて暑くて、気が遠くなりそうでした。
すぐにやって来た各停のクーラーは有りがたかったですねー。大塩で阪神梅田直通特急に乗り換えてシートに座ったら、もう疲れて、目を開けておれませんでした。
梅田から地下鉄御堂筋線で昭和町まで。ああーしんど。。。

S君宅ではいつもの酒飲みF君と、3人でまたまた呑み初めました。
鉄話、その他のバカ話、ちょっと真面目な話、模型を走らせるのは付録のようなものですが、一応、夏の運転会ですから。

さて、S君宅のレイアウトですが、これは少しずつ進化を遂げていて、今回の白眉は、見たこともない操重車と機関区建屋数戸に照明設備をいれたこととか。また、機関区に配置する庫内手、乗務員などのフィギアが20体ほど準備されていました。






部屋の照明を落とせば、設置した建屋の照明がきれいで、実感的な機関区の夜景が。
昔、日が暮れてから、機関区訪問をよくしましたねー。バルブ撮影は難しいけど、楽しかったことを思い出しました。
コンデジしか持って行っておらず、写真はうまく撮れませんでしたが。
トウジ

2016.08.06

モノレールのジオラマ

 

短期間でもこの出来映えです

私の知人が製作を請け負うことになった手柄山交流ステーションの姫路市営モノレール展示物リニューアル。
当初、姫路市から依頼された時は、姫路駅から手柄山遊園地までの1/600の航空写真と、モノレールの手柄山駅、モノレールの車両模型(モノレール軌道上を走行するもの)という、つかみどころのないような話でした。
私はその知人と、何度か検討した上でモノレール展示物のアウトラインを決めました。
モノレール車両は私が製作、手柄山駅と周辺の建物は、ジオラマ作家、いつものO君に依頼することでスタートしました。
さて、私は十数年ぶりに、モノレールの車両を真鍮板からスクラッチビルドかと思っていたのですが、知人が、3Dプリンターによる樹脂製の車体ができないものかと、静岡にある模型製作会社に話を持って行ったところ、やってみようということになりました。
うーんなるほど、今の時代3Dプリンターか!はたしてデータ入力だけで車両なんてものが出来るのでしょうか?
もちろん超アナログ人間の私には考えられないチンプンカンプンの世界でした。。。

一方、ジオラマ作家O君はすぐに構想を練って、具体的に、パーツの形状、数、作業段取りなどを計画し、ストラクチャー作りを始めました。

私がすることと言えば時々、知人とO君にそれぞれのパートの進行状況を訊くくらいでした。

3Dプリンターによる車体。あとは塗装。
そして約一か月半。
モノレールの走行可の1/80の車両模型が塗装などの最終段階を迎え、O君ジオラマも完成間近となって、本日午前中、それらの仮置き、設置調整を行いました。

モノレール車体の方は、動力関係、車体を含めて出色の出来映えで、手柄山駅周辺のジオラマも、これはO君の手慣れた技で、デフォルメも含めてウウーン、と、唸る出来栄えです。
知人が思わず、何とかここまで来てやれやれ。後は最終の仕上げと搬入、設置や。。。大変うれしそうでした。

このプロジェクト、今まで秘密裡に進めてきましたが、一昨日O君がブログに少しチラつかせましたから、もう隠さんでもいいか。。。
製作記詳細は、ジオラマ作家 Zakkanday O君ブログでどうぞ。


トウジ

2016.08.04

200 暮色

 お遍路さん運用撮影の付録と言っては、絶滅危惧種、運用のめっきり少なくなったEF200に対して失礼なことです。

少し前までは、この200が来るとシャッターを押さないこともあったくらいでしたから。
私はどうもこの200の車体形状がしっくりこないというか、なぜか好みではなっかたからです。

それが。。。先日も書きましたが、無くなるというと俄然撮影意欲が湧いてくるのでテツも勝手なものです。私も。

それで本題ですが、いつもお遍路さん運用の65狙いで姫路貨物駅の西方で待っていると、75レが姫路貨物駅を発車する直前の16時25分頃に上りコンテナがやって来るのです。

この列車の牽引機が、200であることが多いのですね。少なくとも最近4回は200牽引でした。

運用の都合なのか、たまたま私が撮影している時にやって来るのか?
どうだかわかりませんが、消えゆく200を撮影したい人はお早めにどうぞ。
この列車、夏の、陽の長いうちでしか撮れませんから。

ただし、200でないときはご勘弁を。私のせいではありませんよ。

ここ最近の、トワイライトタイムの3カットです。

7月28日の6号機

8月1日の4号機

8月2日の6号機

トウジ

2016.08.01

993 10万Km

 昨日、大阪の実家からの帰路、第二神明道路の明石西料金所付近で、993の走行距離が10万Kmに達しました。

一般道ならともかく自動車専用道なので、車を止めて記念写真を撮るわけにもいかず、でしたが。
昨年の6月13日、群馬県邑楽郡というところから、買ってそのまま高速道を自走で帰るという無謀なことをしましたが、帰路800Kmは何事もなく無事に帰ってきました。

群馬から無事帰って来ました。
足回りを、ショック、ホイール、タイヤ等交換し、アライメント調整、点火系の部品交換、その他各部の点検をフロッシュでしてもらいましたが、細々とした部分は別にして特に問題となるところはありませんでした。肝心のエンジン、ミッションは好調でした。
強いて言えば、若干のオイル漏れが気になっていたのですが。。。

元気に走っています。
その後車検、エンジンオイルの交換以外は手もかけていませんでしたが、オイル漏れがひどくなって、10日ほどまえからフロッシュに入院しておりました。一昨日これも無事終了しました。

群馬で引き取った時点の走行距離が93800Kmでしたので、この一年ちょっとで6200Km走ったことになります。
チョイ走りの普段使いもしていますが、仕事で毎日という車ではないので距離は知れてますね。


トウジ

2016.08.01

原色のお遍路さん

 一昨日は65PFの原色が運用に入る、とのN君情報をもらっていたにもかかわらず撮影に行けず、惜しいことをしたなと思っていました。
ところがまたまた65原色が、今日、8月1日の75レに充当されるとの情報が。。。立て続けに。

盆と正月がいっぺんに来た、などと言ったら大げさな、と、思うでしょうが、実際かなり珍しく、嬉しいもんです。
今日は絶対、一昨日のリベンジです。

貫禄十分の原色機登場

姫路貨物駅西方で2度目の撮影
ところが午後3時頃から曇ってきてゴロゴロと遠雷が。こりゃーまたどういうことか。
しかし、雷鳴が轟こうが、土砂降りの夕立がこようが、そんなの関係ない。外す訳にはいきません。
仕事が終わるやいなや、曽根~別所、別所~御着、2か所の撮影ポイントへGO。

運よく、僅かながら薄日が差してきました。
そして、
ほぼ定時に、やって来ました65原色が。
カラシもええけど原色はもっとええねー。うれし。

N君情報、毎度ありー。


トウジ

ブログ内検索

カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

フィード

会社案内

株式会社旭ノ本金属工業所
〒671-0255
兵庫県姫路市花田町小川995

  • TEL:(079)-253-3607
  • FAX:(079)-253-5294
ページの先頭へ