会長&スタッフブログ

会長&スタッフブログ一覧

2016.06.06

225系2次車?

 昨日、小雨の残った天気が回復しない中、曽根~別所間で撮り鉄をしていると、4連短編成の225系が突然やってきました。

列車種別表示には試運転。
何ですか?
とりあえず写真を撮っておこうか。
撮影した写真を見直して見ると、何か変です。
おでこのカーブとヘッドライトの形状が、

今までの225系とは違います。
私はてっきり225系の増備車だと思っていたのですが、よく見ると、おでこの丸みやヘッドライトケースの形状が明らかに225系とは違います。
そう言えば広島の227系レッドウイングにそっくりかな。私には同じように見えて区別が付きません。

あとで調べてみると、どうやら225系の2次車のようですね。

形式が違っても併結して運用することはよくありますから、先頭車、あまり形が違っても具合悪いのでしょう。
一見同じように見えても、ちょっとずつ新しいデザインに変わっていく。そんな西日本の作戦なのでしょうね。

昨日、私が写真を撮っている時間帯に、おそらく網干折り返しが2本ありました。
電車のことは、ほとんど知らない私のレポートでした。


トウジ

2016.06.02

カラシが来た

 何しろ鉄チャンは、昔から機関車などにニックネームを付けたり、名前を短縮するのが好きなようです。

中には、よくもまあ、こんなにうまくニックネームを付けたもんだなー、などと感心するものも多いです。うまいです。

私が撮り鉄復活後、行く先々の撮影地などで耳にするものの中には、一体何のことを言ってるのかなと考えるものも多くありました。
そんな場で、それ一体何?とは、恥ずかしくて、中々聞けないものですよね。わからんくせに知っているふりをして。

そして昨日。65情報を前日にくれたいつものN君が、今日の65はカラシらしいですよ。。。カラシ。。。
きっと珍しい機関車が来るのだろう、としか思っていませんでした。
昨日は一日中時間が取れず、また夕方まで行かねばならないところがあって。

そんな中、夕刻に一時間少々時間の都合が付けることが出来ました。
撮影に行くのも帰るのも弾丸状態ですが。

曽根駅まですっ飛んで行って1枚、御着駅に先回りして1枚、そのカラシを撮影することが出来ました。


曽根駅でまず1枚

そして御着へ先回りして2枚目
EF65PFの広島車両所所属の更新色、すなわち前面貫通扉がカラシ色に塗装された機関車のことやったんですね。
私にしてみれば、そんなに珍しいのか?という感じでしたが、今では貴重な大人気の機関車らしいですね。知らんかったなー。
たったそれだけのこと? ええ、たったそれだけのことです。
いやいや、鉄には貴重な、ありがたい機関車なのです。
曽根駅の東端の狭い場所に、私を含めて4人も撮り鉄がひしめいていましたから。。。そう言えば、最近見かけないか。


トウジ

2016.05.31

ニーナ情報をもらって

 
いつもコンテナの牽引機情報をくれるN君、ありがとうございます。

久々のニーナ、5070レ
今日のN君情報は、姫路午前9時前のA19仕業に36号機が、そしてA35仕業に27号機というものでした。

あいにく今日は時間的に、A19は絶対に無理、A35は、かろうじて御着あたりで、という状況でした。
午前中の用事が終わってから、私は御着へ急ぎました。
どうやら、ギリ、間に合ったようです。

27情報は代走なども多くて、さてさて今日は。。。

カメラをゆっくりとセットする間もなく、お目当ての27号機が5070レを牽引してやって来ました。

今日の撮影ポイント、御着の横田西踏切はカメラポジションが取りにくくて、標準レンズに近い画角でしか写真を取ることはできませんが、それはそれでいいです。私のバカのひとつ覚え、置きピンの1枚です。。。

今日は青空が広がって、撮影時刻、西の空には雲ひとつない晴天でした。


トウジ

2016.05.29

ポルシェの週末例会

 今日は天気も良くないし回復の望みも無し。

先週はイベント参加で時間が取れず撮り鉄が出来なかったために今日こそはと思っていたのですが。

そうそう、ポルシェ仲間が毎週土曜日に集まって行っている例会にも、たまには参加しなくては。
この例会、今週は今日、日曜日。
ちょうどオイル交換も考えていたので、おもむろにポルシェを引っ張り出してフロッシュへ。

既に集まっていた例会参加のメンバーが2名。少し久しぶりですね。
リフトに黄色が2台載りました
私がオイル交換を依頼して車をカーリフトで上げてもらっていると、その横のもう一台のカーリフトにI先輩の黄色が載せられました。
どうやらI先輩は、先日ヤフオクでゲットしたポルシェ純正5mm厚ホイールスペーサーをフロントに入れるとのこと。

フロッシュでも珍しい、黄色2台が仲良くリフトアップされる光景が見られました。
それはともかく、実はI先輩、他のメンバー達には常々、フロントにスペーサーを入れるのはご法度のような発言を繰り返していた張本人がこれですからね。
他のメンバーからは顰蹙のような。。。
I先輩は純正という言葉に弱いんです。

一応、スペーサーの装着が完了して、その後のテストランで、心配していたハンドルぶれなどの不具合も出ず、前輪の操舵角にも問題は無さそうで。
結果オーライで良かった良かった。。。たかがされどの5mmでしたね。
フロントフェンダーとタイヤホイールとのツライチ感もちょっと上がりましたね。

私のオイル、フィルター交換も無事終了してめでたしめでたし。
例会の第二会場であるBASSへ向かって、雨の中を3台でバビューンとな。


トウジ

2016.05.26

トッポの修理

 とは言いましても、ミニカトッポの前両側のドアとリアサイドのはめ殺しガラス左右のウェザーストリップを交換しただけのことですが。

血液型と性格とは全く関係ないと言われるのですが、私はB型で、よく人から典型的なBですねー、と言われます。

今回のトッポのガラスのゴムを交換するときも、ゴムの劣化が気になるんか?と板金屋さんの社長に言われました。

気になるんや私は。こんなとこがB型たる所以ですか?

ミニカトッポも最近見かけることがめっきり少なくなりました。
まだ部品が出るかい?部品屋さんに問い合わせたところ、ある、との返事が。
では早速交換してもらいましょう、となり、今日ガラス屋さんに作業をしてもらいました。

1993年式(平成5年)のトッポはもう23歳ですし、普段、屋外での駐車が多いもんですからゴム類の劣化は避けられません。

で、今回の小修理を依頼したわけです。
まだ部品が出てくるな。
私はここ2,3年内にトッポの全装を考えていますから、ちょっと安心しました。


ほんの些細な修理ですが。
私が普段乗っている古い車は3台。会社で使用するのがトッポとスズキX90、そして個人登録のポルシェ993。
一体、アンタはどんな趣味やねん。と、何にでも食い付くダボハゼのように言われますが、実はこれらの車には共通点があって、
みんな1993年式なんですね。

どうも私のような変人のB型人間は1993年式あたりのネオクラシックが好みのようで。。。

しかし、この頃の車はボディーはじめ全体的にしっかりしていて、妙な安心感があるのですよ。今のペラペラの車ではなくてね。
実はもうひとつこの頃の車の共通点わかりますか?
小ぶりな外観に似合わず燃費が良くないことです。

三菱も、スズキも、燃費をゴマかすのに苦労する前の、古き良き時代の車たちなんですねー。。。
それがいいんですよ。私には。


トウジ

ブログ内検索

カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

フィード

会社案内

株式会社旭ノ本金属工業所
〒671-0255
兵庫県姫路市花田町小川995

  • TEL:(079)-253-3607
  • FAX:(079)-253-5294
ページの先頭へ