会長&スタッフブログ
会長&スタッフブログ一覧
2018.09.10
木曽駒高原の別荘
名古屋から中央本線沿い、木曽福島から北東に行ったところに木曽駒高原という大きなリゾート施設があります。
ここに、我々ちーむめるへんのメンバー、Hさんが持っている別荘があるので、この週末にお邪魔したということです。
今回は我々、いつものポルシェを連ねてのツーリングではなくて、駐車場等の関係で、車はSUV、ワゴン車に乗り合いで行くというものでした。
以前、播磨高原の別荘でちーむめるへんが開催した時と同様、食材、酒類は事前に調達、別荘で調理して食事をするというものでした。
プロのコックであるK君は、前回同様、特級ランクの肉を仕入れてきてくれて、これをまた特級品の備長炭で炙り上げてくれるのですから、そりゃー楽しみなわけで。
実はこの日私たち姫路組は、新名神と名神の合流地点で直前に起きたトラックの横転事故で、2時間50分も足止めされ、大幅に予定が狂ってしまいました。 別荘に着くと、まずはひと風呂浴びてと、木曽駒高原ゴルフ場にある温泉施設に行ってから、おもむろに食事の準備にかかりました。
アルコールは各種、食材もいろいろ。メインディッシュの特A牛の炙りは、忘れられんぐらい美味かったですね。
天候は雨模様でしたが、時たま止んで、また降ってきて。。。ベランダのテーブルに行ったり、軒下に入ったりと、楽しいけど忙しい食事でした。
山の中で、空気が澄んでいますから、晴天なら星が綺麗でしょうね。 この日は霧ごんでいて、普段は見えるはずの駒ヶ岳もダメでしたけど。
呑んで食べて、ちーむめるへん面々の尽きることのないお話は、夜中まで続きました。
2018.09.02
たつのに鉄道がやってきた
昨日、たつの市立龍野歴史文化資料館から郵便物が届きました。
中身は、この10月20日から11月25日まで開催される 「たつのに鉄道がやってきた」 展の、ポスターとご招待券です。
我々、播但の会 のメンバー、たつのの折山君が龍野歴史文化資料館からの依頼を受けて、展示物の一部として、播但の会メンバー数人が個人所有の写真、ジオラマ、鉄道グッズなどを貸し出しすることになったものです。
送られてきたA1ポスター、A4チラシは適当なところに配布し、ご招待は5枚頂いておりますので、例よってご希望の方は当方までお申しつけください。 ご招待券は1枚で2名入館することが出来ますから、10名様分あります。
遠方からお越しの方は、同じくたつの市内にある、「昭和レトロ情景館」 見学も兼ねて、よろしくお願い致します。
2018.08.19
今年の鶉野詣で
私は毎年、お盆前後に鶉野飛行場跡地にある、鶉野平和祈念の碑苑に立ち寄っています。
戦後73年という今年は、今日、行ってきました。
ここ飛行場跡地も、3、4年前から鶉野ミュージアム(仮称)の建設、紫電改の実物大模型の製作など、話題にかまびすしい昨今になってきましたが、紫電改の配属基地であった日本海軍姫路航空隊の記憶を後世に残すという意味では、喜ばしいことです。
その影響か、今までこの碑苑に来ても他の人に会ったことはそう無かったのですが、今日は車が4台停まっていました。
中には遠方のナンバーの車も。 お参りというより見学、と言ったほうがよさそうな人達が7人いました。
そのあと、開館日が限定されているので、どうせ行っても閉まっているのだろうと、滑走路のすぐ東側にある鶉野飛行場資料館に立ち寄りましたが、やっぱり閉まっていました。
なんでも、北条のアスティア加西で、鶉野飛行場関連の展示会をしている旨の張り紙がありましたので、時間を見つけて行って見ましょう。
2018.08.17
昭和レトロ情景館 近況
お盆休み、久々、気になっていた昭和レトロ情景館を覗いて見ました。
猛暑の中のお盆休み、ということで、お客はいるのかな?と、思っていましたが、いましたねー。
早いもので3月22日にオープンしてから5か月が経ちましたが、客足がそれほど落ち込むこともなく、超マニアックなテーマ館にしてみれば大健闘というところでしょう。
館長、休館日には新たな樹木の追加やジオラマの補修、車両の簡単な整備などを行っています。 しかし、足場の関係でレールの汚れが簡単に清掃出来ないのが泣き所で、さてどうしようか。。。 オープン以来、全く清掃していない山線ループ区間があったりするのです。
有り難いのは、線路と車両が馴染んできたのか、オープン当初はギクシャクしていた部分も、今ではカンタム蒸機が重連で、制動がかかることも無く走るので助かりますね。 もっとも、線路と相性良くない車両は運用から離脱した、ということもあるようですが。。。
2018.08.09
各務ヶ原まで
昨日はお取引先様との商用で、各務ヶ原(かがみがはら)まで行ってきました。
はて、各務ヶ原と言っても、それどこ? 姫路あたりの普通の人なら、そういう感じでしょう。
各務ヶ原は岐阜県の町ですが、今年の夏は強烈なフェーン現象のせいで記録的な猛暑となって、連日、岐阜県や愛知県などが全国的にも最高気温を記録した地域として有名になってしまいました。
その地域に出張ですから、いやはやご苦労なこって。 これぞ正しく、 飛んで火に入る夏の虫 ですね。
さて、姫路から各務ヶ原までの道程ですが、通常なら姫路から名古屋まで新幹線で、そこから名鉄に乗って鵜沼経由、となりますが、私の場合は、新幹線で米原まで行って、そこからは東海道本線を乗り継いで、大垣、岐阜、高山線で各務ヶ原まで、という経路を辿りました。
特に理由はありませんが、わざわざ名古屋まで行って戻るよりも、乗り継ぎが面倒でも道を戻るような無駄なことをしなくても。。。ということです。
実際、時間的には大きく変わらないので、余分な運賃を払わなくても、ということですね。
なんだかんだ、言ってはみても、やっぱり高山線の気動車に乗りたかっただけ? まあ、そうかも知れません。
気動車に乗るなら、もう少し長い距離を乗りたかったですがね。 各務ヶ原から先、鵜沼、坂祝、美濃太田。。。
高山本線は沿線の渓谷美、日本一と言われ、かつてはC58の活躍した路線でした。
