会長&スタッフブログ
会長&スタッフブログ一覧
2017.11.02
美術館の夕べ
昨夜は姫路商工会議所青年部が開催した、“HIMEJI MUSEUM DINNER” というイベントに行ってきました。
この催しは普段、午後5時以降は入れない姫路美術館の前庭を4時から9時まで開放して、美術館で酒を嗜む、という前代未聞、空前絶後のユニークな企画でした。
姫路市内で営業するショットバー、ワインバー、飲食店が20店以上出店して、酒、食べ物を出していました。
設営されたテーブルで立食形式。この催しのコンセプトである、美術館で大人のディナーを、と言うにはいささか無理がありましたが、何しろ今回限りとの触れ込みでしたから大勢の人たちが集まり大盛況でした。
昨日は、11月の夜の野外イベントなので寒いだろうとコートを着て行ったのですが、天気も良く、寒くもなかったので良かったです。
ビールやら日本酒やらワインやらを少々。当ては、つまむ程度でしたが、酒も食べ物も価格設定が高くて、前売り券3000円がアッという間に無くなってしまいました。
会場では多くの知人と出会い、酒を片手に楽しい時間を過ごしましたが、市役所幹部の人は、もう大変な事業ですよ。9時にイベントが終わって、すべての片づけを終えて、夜中になりますよ。。。確かに。 大きなイベントに関わって来た私には、よーーく、解ります。
折角のユニークで楽しいイベントですから、そこを何とか。。。最初で最後、とは言わずに、続けて欲しいものです。
2017.10.28
忘年会の下見ですか。
この11月25~26日、ポルシェ軍団の忘年会はあわくら温泉のあわくら荘で開催が決まっています。
9月に神戸のI先輩にお供して、後ろを付いて行ったのですが、当日先頭を走るのは私のようで、ではいつかのようにミスコースして皆さんにご迷惑をお掛けするわけには行かず、下見をちょっと。私の予定では、もう今日しかない。 雨の中を西粟倉まで走って来ました。
途中、道の駅しんぐう、あわくらんど、当日昼食を摂る旬の里、そしてあわくら荘、ちょこっと足を延ばして黄金泉。。。忘年会で辿る道です。
雨のせいか道はがら空きで快適走行でした。
折角なので、途中智頭線でテツを狙ったのですが、西粟倉駅に着くと、ほんの数分前に下り列車が通過したあと。後の祭りでした。
次の列車は。。。15時半までありません。
車両のいない鉄道写真。たまにはいいか。 そう思わんとしゃーない。
2017.10.25
POSTURE WALKING 入門
昨日は姫路商工会議所青年部マスターズクラブの10月例会でした。
今年のテーマは健康。 毎月の例会は健康に関するテーマで開催されます。
今月は美しく歩く、POSTURE WALKING (ポスチュアウォーキング)入門ということで、ポスチュアスタイリストの有本順子先生にお越し頂き、僅か45分の短い時間ではありましたが、まず入門編ということで講演頂きました。
実は私は、有本先生とは約2年半前に、経営者協会の勉強会例会でポスチュアウォーキングの講演を頂き、その時のご縁で今回の講師をして頂くことになったということです。
さて、ポスチュアウォーキングの講演とは言っても、参加者が実際にウォーキングを教えてもらい、先生のご指導に合わせて正しく美しい歩き方を実際に行なうという形です。
メンバーそれぞれが歩く練習をするのですが、これが中々難しいもので、最初は手足が同時に出てしまう不自然な歩き方になったり、ロボット歩行のようになったりで。。。
自分のことを棚に上げて、人の歩き方を見ていると爆笑ものですが、その感覚をつかむには少々時間がかかります。
それでもウォーキングのコツをつかんでしまうと、自然に普段の歩行に使うことができます。 機具を使わず、どこでもいつでも出来て、健康にも姿勢にも良いウォーキング。おまけに腰痛、肩こり、首の痛みなどにも効果絶大。。。美しく正しい歩き方で、カッコ良く、健康になりましょう。
皆様もポスチュアウォーキング、いかがですか?
2017.10.18
2018 ザ・国鉄型電気機関車
千葉県在住のS君からメールが来て、広島まで行くので、帰りに姫路に寄りたいと連絡がありました。
随分久しぶりですね。
毎年S君、この時期には来年のカレンダーを持ってきてくれますが、来年のカレンダーは、“2018 ザ・国鉄型電気機関車” です。
今回は、東海道・山陽筋で活躍する電気機関車の、表紙を含めて13枚の写真で構成されていますが、そこにはプロの写真ならではのきっちりと撮影された躍動する美しいELの姿があります。
66-0 は既に現役機が27、30号機の2両となってしまったこと。
200も風前の灯になってしまったこと。
嬉しいことに、牛乳パックは今後順次、元の更新色に戻されていく予定であること。
テツでない人には、なんのこっちゃ解らん話をひとしきり。 夕方大阪まで行って、もうひと仕事しなければならないということでしたから、ゆっくりは出来ませんでしたね。
次に来るときには時間を取って、ゆっくりとしていってくださいよ。 長い間、一緒に呑んでないですもんね。。。
2017.10.08
姫新線 千本まで
8日 日曜日。 2、3日ぶりの秋晴れで朝からいい天気です。
レストア中のペーパー車体マニ32 2両は、ようやく塗装手前までたどりつきましたので、湿度の少ない秋の晴天は絶好の塗装日和です。
ですが。。。
秋の稲刈り直前の原風景を、ふと撮りたくなって新宮の千本まで行きました。
姫路から播磨新宮までなら列車本数もあるのですが、私が撮影したい場所は新宮のひとつ先の千本までのポイントです。
14時過ぎの847Dを一本だけ撮影して。 これだけです。
秋の陽が陰ることなく稲穂を照らし、黄金色に輝く瞬間、その時に気動車がポイントにいればいいわけです。
下りはいくつか撮影ポイントはあるものの、上りは邪魔物がうるさくて絵になりませんから。
実るほど 頭をたれる稲穂かな。 近くの村からは秋祭りの笛、太鼓の音が聞こえてきて、日本の秋 ですねー。
