会長&スタッフブログ

会長&スタッフブログ一覧

2017.03.13

町ぶら 林田地区を巡る

 11日土曜日は、商工会議所青年部マスターズのイベント、第4回町ぶら 林田地区の散策でした。

朝、三木家住宅にこの日の参加者20名が集合。ボランティアガイドさんの案内で、三木家住宅、敬業館、陣屋跡をまわってから、地元交流センターゆたりんに移動して昼食、自由解散というスケジュールでした。

三木家住宅では、17日まで、林田ひな祭り、江戸から現代までのひな人形、お道具の展示が開催されています。三木家では年間4~5回のイベントが予定されており、折々に多くの見学者があるようです。

三木家住宅からすぐ近くの敬業館に移動します。敬業館は林田藩の藩校で、林田藩主 建部政賢 の創設です。ここは武士の子供たちだけでなく、希望するなら町民、農家の子供たちにも門戸を解放していたことで有名ですが、河野鉄兜が先生をしていたことでも有名な学舎です。かつては聖廟、練武場、文庫などが併設されていたらしいですが、今は講堂だけが残っています。

敬業館の裏山のような感じで陣屋跡はあります。小高い丘の上にあるのですが、建物などは全く残っておらず、案内板に当時をしのぶ想像図のみがあって拍子抜けでした。

案内頂いたボランティアの方々にお礼を言って、私たちは昼食場所の ゆたりん へと、車で移動しました。

昼食後は、メンバーそれぞれ、温泉に入ったり、足湯に浸かったり、土産物を買ったりと林田は、姫路にいながら、小旅行気分になれるところですね。

私は。。。久々、姫新線の撮影に、林田川鉄橋へ行きました。

2017.03.09

大椿庭園を造る

  この度訳あって、背丈1,5mほどの椿を2本と小くちなしを1本弊社に植えることになりました。

小さいといえども、路地植えにこだわったもんですから、花壇造りと移植をプロに頼むことになり、けっこうな工事となりました。

昨日無事3本の移植が完了し、これから面倒を見ることになりました。植木屋さんに教えてもらった手入れは、当面まず水を絶やさないことと、4月になる前に防虫のため、オルトラン水和剤を散布することです。

早速ホームセンターに行って、オルトランを買って来ましょう。

木を植えるのはいいのですが、抜けたことに、メンテしなければならないということが頭の中にありませんでした。

園芸などに縁のない私にとって、ええ勉強になりますけど、責任重大ですわ。。。

譲ってもらったものを枯らすわけにはいきませんので、早速、散水栓を設置しましょう。

散水栓? 花壇と言っても僅か1×2mやないですか。。

2017.03.06

瑞風 快走 その③

  週末の瑞風試運転列車は、3日までとは運転時分が異なり、9911Dでは御着停車が21分となっていました。

駅の進入、停車中、出発が撮影できるわけです。 そこで早速、御着に行ってみました。土曜日なので人がたくさんいるだろうと思っていましたが、やっぱり20人ほどの人がいました。瑞風、大人気ですね。

そして待つことしばし。時刻通りに9911Dがやって来て予定通りに、進入、停車中、出発の3ポジションで撮ることが出来ました。

ところで最近思うのですが、子供さん連れのお母さんに多いタイプ、点字ブロック無視のホーム端撮影、特にそういった人は腕を突き出してのスマホ撮影ですが、御着の1番線は新快速が減速せずに通過しますので怖いですねー。タイフォン鳴らされても何のことかわからんのですから。

電車の運転手も神経遣いますよね。

2017.03.03

瑞風 快走 その②

 この1日から7日までの間、試運転が行われるトワイライトエクスプレス瑞風。

いつもは正面勝ちの写真ばかり撮っている私ですが、今回はサイドビューを狙ってみましょう、ということで、線路際から少し離れての撮影をしてみました。

瑞風の車両は、運転台、展望デッキあたり、正面から見るのとサイドから見るのとでは印象が全く違います。特に展望デッキの保護バーは、この瑞風のデザイン上の一番の見せ場なのですが、サイドに大きく回り込んでルーフあたりまで跳ね上がっています。

知人のS君いわく、アメフトのヘルメットみたいな。実に言い得て妙ですがその通りですね。

2017.03.02

瑞風 快走

  今年6月から運行開始される87系DCのトワイライトエクスプレス「瑞風」。

今、何かと話題の、その瑞風が、いよいよ黒い車体保護ラッピングを脱いで、伝統のトワイラカラーをお披露目しました。

3月1日から7日までの毎日、宮原から網干までの区間で、9911D、9912Dとして試運転が行われます。

鉄仲間のT君が、その運行情報をくれましたので、私は早速、近場の撮影地に足を運びました。

9912Dは都合のよいことに、御着で午後1時前で、ギリ昼休み時間帯です。

今までに黒いラッピングを施された車体での試運転は撮影しましたが、トワイラカラーになってからの撮影は初めてで、今回からの編成はフルの10連ですから風格があります。

ブログ内検索

カレンダー

«11月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       

フィード

会社案内

株式会社旭ノ本金属工業所
〒671-0255
兵庫県姫路市花田町小川995

  • TEL:(079)-253-3607
  • FAX:(079)-253-5294
ページの先頭へ