会長&スタッフブログ

会長&スタッフブログ一覧

2018.09.24

昭和レトロ情景館 近況

  約一か月ぶりにたつの市、昭和レトロ情景館に行ってきました。

先週、関西テレビの報道ランナーの生放送で紹介を受けてから、その反応はどうだったのでしょうか?

今日は振替休日の開館日で、客足はどうなのかも気になっていましたが、私が行った午後1時頃は入館者は約10名でまずまずといったところでした。

手作り品即売コーナーでは、地元の特産品も少し並べてあるのですが、私の目に付いたものはこれ。

姫路色のキハ40系気動車のパッケージに入った揖保乃糸ですね。 面白いもの作りますねー。 キハ122のパッケージもありますが、2両買うと2160円もしますので、まあ、今日はキハ40だけ。 夏は去りつつありますが、真夏を思い出しながら、そうめんをツルツルといきましょうね。

ヒガシマルのそうめんのつゆも並べてありましたが、こいつは家の冷蔵庫にあったように思いましたので、買いませんでした。

レトロ情景館の近況レポートではなくて、揖保乃糸の話になってしまいました。。。

2018.09.20

シゴナナ11号機は今

   

  先日、豊岡まで行く用事があって、以前から気になっていたC57 11号機の様子を見に行って来ました。

私が前回、11号機を訪れたのは、もう何時のことだったか忘れてしまうくらい前で、10年くらいは経っているでしょうか。

以前は、蒸機現役時代に、実際カマを運転していたような国鉄OBの方を含む、メンバーが10名くらいの保存会もあって、定期的にメンテされていたのですが、それも今はどうなっているのか詳細は不明です。

さて、その11号機の現状ですが、まあ、恐らくここ何年かは清掃、塗装などがなされた風にも見えませんので、私の推測では5、6年は。  

 

11号機には屋根があります。 にもかかわらず、今の状態ということは、もう少し長い期間手が入っていないのか。。。

全体的に錆が浮いて塗装が剥離して。黒いペイントも色あせてグレーっぽくなっています。 オマケに機関車の周りの雑草も手入れされていないので、余計にほったらかし感が強いようです。

ウーン、昔メンテしていたメンバーは今、どうしている? 保存会は今、どうなっている?  気になりながら11号機を後にしました。

そう言えば、11号機はともかく、我が姫路の兄弟機、御立公園の5号機も、久しく見に行っていませんね。 近々、見に行ってきましょう。

2018.09.10

木曽駒高原の別荘

  名古屋から中央本線沿い、木曽福島から北東に行ったところに木曽駒高原という大きなリゾート施設があります。

ここに、我々ちーむめるへんのメンバー、Hさんが持っている別荘があるので、この週末にお邪魔したということです。

今回は我々、いつものポルシェを連ねてのツーリングではなくて、駐車場等の関係で、車はSUV、ワゴン車に乗り合いで行くというものでした。

以前、播磨高原の別荘でちーむめるへんが開催した時と同様、食材、酒類は事前に調達、別荘で調理して食事をするというものでした。

プロのコックであるK君は、前回同様、特級ランクの肉を仕入れてきてくれて、これをまた特級品の備長炭で炙り上げてくれるのですから、そりゃー楽しみなわけで。 

実はこの日私たち姫路組は、新名神と名神の合流地点で直前に起きたトラックの横転事故で、2時間50分も足止めされ、大幅に予定が狂ってしまいました。 別荘に着くと、まずはひと風呂浴びてと、木曽駒高原ゴルフ場にある温泉施設に行ってから、おもむろに食事の準備にかかりました。

アルコールは各種、食材もいろいろ。メインディッシュの特A牛の炙りは、忘れられんぐらい美味かったですね。

天候は雨模様でしたが、時たま止んで、また降ってきて。。。ベランダのテーブルに行ったり、軒下に入ったりと、楽しいけど忙しい食事でした。

山の中で、空気が澄んでいますから、晴天なら星が綺麗でしょうね。 この日は霧ごんでいて、普段は見えるはずの駒ヶ岳もダメでしたけど。

呑んで食べて、ちーむめるへん面々の尽きることのないお話は、夜中まで続きました。

2018.09.02

たつのに鉄道がやってきた

  昨日、たつの市立龍野歴史文化資料館から郵便物が届きました。

中身は、この10月20日から11月25日まで開催される 「たつのに鉄道がやってきた」 展の、ポスターとご招待券です。

我々、播但の会 のメンバー、たつのの折山君が龍野歴史文化資料館からの依頼を受けて、展示物の一部として、播但の会メンバー数人が個人所有の写真、ジオラマ、鉄道グッズなどを貸し出しすることになったものです。

送られてきたA1ポスター、A4チラシは適当なところに配布し、ご招待は5枚頂いておりますので、例よってご希望の方は当方までお申しつけください。 ご招待券は1枚で2名入館することが出来ますから、10名様分あります。

遠方からお越しの方は、同じくたつの市内にある、「昭和レトロ情景館」 見学も兼ねて、よろしくお願い致します。

2018.08.19

今年の鶉野詣で

  私は毎年、お盆前後に鶉野飛行場跡地にある、鶉野平和祈念の碑苑に立ち寄っています。

戦後73年という今年は、今日、行ってきました。

ここ飛行場跡地も、3、4年前から鶉野ミュージアム(仮称)の建設、紫電改の実物大模型の製作など、話題にかまびすしい昨今になってきましたが、紫電改の配属基地であった日本海軍姫路航空隊の記憶を後世に残すという意味では、喜ばしいことです。

その影響か、今までこの碑苑に来ても他の人に会ったことはそう無かったのですが、今日は車が4台停まっていました。

中には遠方のナンバーの車も。 お参りというより見学、と言ったほうがよさそうな人達が7人いました。

そのあと、開館日が限定されているので、どうせ行っても閉まっているのだろうと、滑走路のすぐ東側にある鶉野飛行場資料館に立ち寄りましたが、やっぱり閉まっていました。 

なんでも、北条のアスティア加西で、鶉野飛行場関連の展示会をしている旨の張り紙がありましたので、時間を見つけて行って見ましょう。

カレンダー

«5月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード

会社案内

株式会社旭ノ本金属工業所
〒671-0255
兵庫県姫路市花田町小川995

  • TEL:(079)-253-3607
  • FAX:(079)-253-5294
ページの先頭へ